2019年も行ってきました、春の益子陶器市。
訪問は10年以上、記事に書き始めて4年目の益子陶器市。
今年は参加者も増えて4ファミリーでの訪問となりました。
では早速~!
目次
2019年春の益子陶器市キャンプ
2019年春も恒例の益子陶器市キャンプ!
もう10年ぐらいは行ってるんじゃないと思う益子陶器市。
その益子陶器市に行って、泊まりはキャンプ場で。
っていうのがここ何年かのうちの流行りですw。
このブログでは2016年の益子陶器市から記事として書いていて、今年の2019年で4年目になりますね~。
以下、2016年からの記事です。
2016年
-
【リライト】益子陶器市&カヤックキャンプのスケジュール~♪
益子陶器市にカヤックキャンプ! 旅行の宿泊先がキャンプ! 企画第一弾w 旅行の宿泊先はホテルでも民宿でもありません! キャンプですw まー欲張りなスケジュールで行ってきます~(笑) 立てたスケジュール ...
続きを見る
-
【リライト】現在、益子陶器市~♪
2016年、秋の益子陶器市に来ています~w では早速 ♪
続きを見る
-
【リライト】益子陶器市&カヤックキャンプ~益子陶器市編~♪
ついに始まりました、旅行の宿泊先がキャンプ!企画! 益子陶器市&カヤックキャンプ~益子陶器市編~です。 予定と実績が違うとこもありますが、まー、大体予定通りでした(笑) では早速 ♪
続きを見る
-
【リライト】益子陶器市&カヤックキャンプ~オートキャンプ那珂川ステーション編~♪
旅行の宿泊先がキャンプ!『2016秋 益子陶器市&カヤックキャンプ』編 前半は益子陶器市を楽しんだ内容でしたが、後半はオートキャンプ那珂川ステーションでキャンプ・カヤックを楽しんだ内容となりま ...
続きを見る
2017年
-
2017春♪ 益子陶器市 開催スケジュール
全国的にも有名な陶器「益子焼」 産地である栃木県益子町では1960年代より「益子陶器市」を開催しているそうです。 今回はそんな益子陶器市の2017年春のスケジュールと過去開催どうだったの?についてのお ...
続きを見る
-
2017春♪益子陶器市キャンプ!①
前回、2016年秋の益子陶器市に続いて 今回の2017年春の益子陶器市も行ってきました! キャンプしてきました! 大変でした(汗) では早速っ!
続きを見る
-
2017春♪益子陶器市キャンプ!②
益子陶器市のメインストリートを歩き始めましたところまでが前回。 今回はメインストリートを散策しながら共販センターに向かって。。。 益子陶器市初日の雰囲気をお伝え致します。 では続きを♪
続きを見る
-
2017春♪益子陶器市キャンプ!③
2017春の益子陶器市、前回よりも人が多い気がするなぁ~ レポも共販センターまでやってきました。 益子陶器市からキャンプへと『陶器市キャンプ』後半にとなります。 では早速っ!
続きを見る
2018年
-
2018年春、益子陶器市と笠間の陶炎祭とキャンプと雲海?!
2018年も行ってきました、春の益子陶器市。 今回は笠間の陶炎祭(ひまつり)も回ってきます!。 そして、筆者の密かな楽しみは雲海?! どんな陶器市キャンプなったのでしょうかw?! まずは初日からになり ...
続きを見る
-
続・2018年春、益子陶器市と笠間の陶炎祭とキャンプと雲海?!
2018年春の陶器市キャンプ。 キャンプ初日、益子陶器市楽しかったなぁw。 そして、スーパーでの食材買い出しからの続きになります。 もう夜だよ?!(汗) 雲海の運命やいかに?! では早速っ!
続きを見る
-
終・2018年春、益子陶器市と笠間の陶炎祭とキャンプと雲海?!
2018春の陶器市キャンプも最終話。 なかびの笠間の陶炎祭(ひまつり)に最終日の益子陶器市。 どんなドラマが待っているのか?!(笑) では早速っw
続きを見る
2018年からは笠間の陶炎祭(ひまつり)も絡めて、2泊3日に日数を増やして陶器三昧なキャンプとしていました。
今年の2019年春は2018年同様に2泊3日で益子陶器市と笠間の陶炎祭(ひまつり)に行ってきました!
2019年 第103回益子春の陶器市
益子陶器市の公式HPはこちら。
今回で第103回目だそうですw
陶器市は1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されます。
販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売されます。
テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。
焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせて約60万人の人出があります。
引用:益子町観光協会
今年はオリジナルグッズなんてあったんですねw
2019年 第38回 笠間の陶炎祭
こちらが笠間の陶炎祭(ひまつり)です。
こちらも益子陶器市に負けず劣らず、なかなか盛大なイベントです。
茨城県下最大!他に類を見ない陶器の祭典へようこそ
笠間の陶炎祭(ひまつり)は毎年4月29日~5月5日に笠間芸術の森公園イベント広場で開催される茨城県下最大のイベントです。
200軒以上の陶芸家・窯元・地元販売店などが、広大で緑豊かな笠間芸術の森公園イベント広場に集い、個性豊かな店作り と作品でお客様を迎えるという、他に類を見ない陶器の祭典です。
引用:笠間の陶炎祭(ひまつり)公式サイト
初日は益子陶器市。
中日は笠間の陶炎祭(ひまつり)。
最終日は益子陶器市。
益子陶器市の方が町全体での開催なので2日間回る予定にしてます。
まぁ、2018年と同じ感じですね。
2019年4月28日、益子陶器市キャンプに出発
先ずはお友達母子を迎えに東京へ。
これも2018年と同じですねw。
筆者ファミリー3人に加え、友達母子の2人を足して大人子供合計5人で78プラドに乗って、キャンプ場に向かいます。
途中、常磐道の渋滞に巻き込まれましたが何とか高速を降りて下道へ。
下道は下道で2度の通行止め。。。(汗)
Googleのナビには通行止めの情報が無く、迂回するのも一苦労。。。
山の中なので良く分からんし(汗)
予定時刻より1時間弱遅れてキャンプ場に到着。
キャンプ場はこれまた2018年と同じ鷲の巣キャンプ場。
ちょっと変わった管理人のおじさんとも1年ぶりの再会を果たし、サイトに移動。
設営を開始します。
サイトはフリーサイトなんですが、GWで混んでるのでおじさん指定の場所への設営。
この時点で13時過ぎちゃってますね(汗)
今回のキャンプの参加者はノースイーグル オクタゴンにカンガルースタイルで筆者ファミリー+友達母子の大人3人、子ども2人。
-
遂に新幕!ノースイーグル(NorthEagle) オクタゴン BIG スクリーン 480 ♫
遂に新幕が届きましたよ!。 ノースイーグル(NorthEagle)の『オクタゴン BIG スクリーン 480』 これがねぇ~、商品紹介ばかりで実際のレポが全然見つからない。。。 レア?!なのか、人気が ...
続きを見る
-
クイックキャンプ(QUICK CAMP)のワンタッチテント買いましたよぉ~w。
シェード代わりにもなるテント無いかなぁ?! 気になるのはポップアップテントとワンタッチテント。 どっちにしようかなぁ~?! では早速っw。
続きを見る
スノーピークのアメニティドームMに友達ファミリー、大人2人、子ども2人。
うちがレンタルでノースイーグル コットンワンポールに大人2人、子ども2人。
-
比類なき名品?!North Eagle コットンワンポールテント300の実力。
隠れた名品?! North Eagleのコットンワンポールテント300。 結構な実力の持ち主?! かもしれません(笑)。 では早速っ!
続きを見る
4ファミリー、大人7人、子ども6人、合計13人と大所帯w。
取り敢えず、オクタゴンを託児所状態にして軽く昼食を。
子どもが大量で賑やかw
オクタゴンは宴会場にもなるので桜の木の下に設営。
この桜はヤヱザクラ?!なんですかね?!
丁度満開でしたw
2019年春の益子陶器市に出発!
設営も完了したので急いで益子陶器市に。
ちょっと時間が押しちゃって、この時点では15時過ぎ(汗)
17時には終わっちゃうので急がんと。
駐車場に着きました。
時間も無いのでどんどん回りましょう~。
スタートはお友達の陶芸家のギャラリー「tete+gallery」から。
先ずは、お昼が軽食だったので腹ごしらえから(笑)
子どもたちもお腹減ってますからね。
唐揚げと焼き鳥です。
もちろん、大人たちも(笑)
少しお腹が満たせたところで陶器を見ながら共販センター方面へ向かいます。
1年ぶりに来たなぁ、懐かしいw。
さて、何を見て回りましょうかね。
オカリナ?!
気になる陶器がありましたかねw?!
問題発生w?!子どもたちは広場で遊ぼうw
去年までは大人と子どもは一緒に益子陶器市を回っていたのですが、子どもが6人も集まるとそりゃもう大騒ぎ。。。
見てまわる品が陶器という割れ物がメインなので、周りを走る、騒ぐ、弄くりまわすとなると親もひやひや(汗)
お店の人にも迷惑がかかってしまう。。。
なので、急遽、お父さん引率のもと、子どもたちだけ、共販センター手前の陶芸メッセ・益子の広場に向かう事に。※かまぐれの丘の直ぐ上です
ここならお店の無い一角があるので子どもたちも思う存分走り回れるんでw。
通りから裏に入って路地裏テントを抜けて、
到着しました。
この上が陶芸メッセ・益子です。
お店の無い一角はこんな広場になってます。
子どもたちに陶器はまだ早いかなw。
さぁ、思う存分遊んどくれ(笑)
陶芸メッセ・益子はちょっと小高い丘になっていて町を見下ろせるんで、子どもたちと眺めたり、
※すぐ下がお墓ですけどね。
広場で鬼ごっこしてみたり。
ここ芝生でめっちゃ綺麗なんですよねぇ~。
ここでキャンプ出来たら最高なんだけどな(笑)
あ、ちなみにこの間、お母さん達は陶器市を堪能しておりますっw
翌日の朝、1人で出かけるのでポイント稼いどかないと(笑)
奥にはステージもあるんですが、イベントなんかもやったりするんでしょうかね?!
ん?!、今度はかくれんぼんみたいですw
1時間弱ぐらいでしょうか?!
お母さんたちもやってきました。
ホントは先に進んで共販センターに行きたいところですが、時刻が17時過ぎ。
お店も仕舞い始めてるので今日は撤収となりました。
ですが、途中、アイス食べたいと騒ぐ子どもたち。。。
閉ったお店の方に無理行って買わせて頂く事に(汗)
アイスを食べて満足な子どもたちを引き連れて駐車場まで。
途中、筆者はホットドッグを頂きます。
子どもの相手はお腹減るんでw。
急いでキャンプ場へ戻りましょう~(汗)
初日の夜の宴
益子陶器市からキャンプまで30分ぐらいってとこでしょうか。
途中、買い出しの寄り道もあって到着が遅くなっちゃった。。。
19時を過ぎちゃったんですが、辺りはもう暗くなってます。
メインランタンのColeman 275に火をいれて、
-
1976's OLD Coleman 275 のジェネレーター完了、初点火っ!
OLD Coleman 275。 ようやくメンテナンス作業も完了して初点火出来ました!。 それでは初点火までの残りのメンテナンス一部始終をどうぞ。 では早速っ!。
続きを見る
冷凍してきた肉を湯せんで解凍。
友達ファミリーが持ってきてくれた調理済みの鳥の丸焼きです。
解凍には寸胴を使ったんですが、
この寸胴で大量のお湯を沸かすのが大変。
分離型のガスバーナーでは火力が弱く時間がかかっちゃうので、ウインドスクリーン+ガソリンバーナーのColeman SPEED MASTER 500、御年7x歳に頑張ってもらいますw。
-
Coleman SPEED MASTER 500 燃料タンクキャップのパッキン交換。
放置しっぱなしにしていたColeman SPEED MASTER 500のメンテです。 圧かけても抜けちゃってたんですよね。 なのでパッキン交換しまーす。 そして、着火したいw。 では早速っ!。
続きを見る
そして、肉を焼くのに友達のガスバーナーを設置しますっ!
オクタゴン内には制作途中のうちのキッチン。
やっぱり寒かったのでコロナSR-1Aで暖を取りつつ夕飯の準備を進めますっ!
-
軽量・コンパクトなキャンプストーブ?!コロナの石油ストーブSR-1Aが到着っ!
軽量・コンパクト。
コロナのポータブル石油ストーブSR-1A。
我が家の石油ストーブのラインナップ新たにSR-1Aが加わりましたw。
いや~、これ小っさいっすねぇ~w。
では早速っ続きを見る
その間、子どもたちは。。。
なんでか、すべらない話をやってました(笑)
解凍するだけチキン!
益子陶器市キャンプは練り歩いてめっちゃ疲れるので手抜き必須ですw。
うちは簡単レシピのアヒージョw。
自宅で切ってきたので煮るだけw。
牛タンめっちゃ美味かったw
チキンの解凍の次は、ステーキの解凍。
そして、焼くっw!
ベタですが、なんでキャンプでの肉ってこんなに美味いんでしょっw
夕飯の後は焚き火を楽しみました。
うちから持ってきた廃材をバトニングして小分けの薪にして、
焚き火台にて着火。
流石にファイヤースターターでの着火ではなく、バーナーでサクッと(笑)
子どもたちも交えて焚き火台を囲んで炎に癒されたのでしたっ。
あ、焚き火で熱燗もw。
これが美味いんだなぁ~。
子どもたちが就寝したのが22時過ぎてたかな?!
テンション上がって遅くまで起きてたけど、電池が切れれば速攻で寝ちゃいましたねw。
その後は大人だけの宴。
少しだけ写真部の部活も。
お約束のナチュログ写真部の部活も少しだけ。
メインランタン Coleman 275 を消してサイトと星空。
雲も無く、まぁまぁのコンディションですかね。
ただ、サイト周りは光源が多いのでそこまで星は期待出来ないですね。
サイトからちょっと離れて水場に移動。
ちょうど木星とさそり座が見えてるよって友達に教えてもらったので見に来ると。。。
おー、これは期待出来るかもと、パシャリ。
モヤモヤ天の川が撮れてましたっ!
ここまでのモヤモヤ天の川は初めてかもw
去年の星空は月が出ててダメでしたが、
条件が揃えば鷲の巣キャンプ場も星撮りに悪くないキャンプ場かもしれないっすねw。
この時の部活はこれで終了。
ほんのちょっと部活しただけなんですが、それでも天の川撮った時刻が0:54分ですからね(笑)
翌朝、4時起床
携帯のアラームで目が覚めたのが4時です。
みんながまだ寝ているこの時刻にテントから出て空を見ると月が煌々と輝いていました。
辺りは明るくなってきた、丁度、ブルーアワーの時間帯。
1年越しで再び あれ を狙います。
次回は陶器だけでは無い、陶器市キャンプのもう1つの目的。
この時間に起きた目的が明らかになります。
次回に続きます。