芦ノ湖でのカヤックからのジギングは気持ちが良いですw
でも風と波があると辛い(苦笑)
今回は風と波に苦しみました~
では早速っ!
目次
芦ノ湖にて2度目のレイクジギング!
今回は2回目となる芦ノ湖ジギング。
前回はなんとか1匹釣りあげれたので、今回はなんとかパターンを見つけたいところではあります。
とは言え、まだまだやり始めたレイクジギングなのでジャーク具合とかそもそもの釣り方の練習を中心に釣果を狙って行きたいと思います~w
で、2021年6月9日ですが芦ノ湖に到着(笑)
この日もカヤックからのジギングなので到着は遅めの7時前。
快晴やねぇw
前回と同じ駐車場にてカヤックを組み立てます。
フジタカヌーアルピナ2のキールに保護テープw
やっぱりカヤックやってるとカヤックの底の部分が擦れますよね。
ちょっと前に傷があったので補修キットで補修してみました。
穴が開いたわけじゃないんですがなんか気になってw。
3箇所かな。
で、そもそも傷が付きにくいように布のガムテープで一時的に保護します。
これはEgnathさんから教えてもらった方法。
布のガムテープはホームセンターにてゲットw、こんなのです。
ボトムの色と全く同じ色の布のガムテープは見つからなかったので、とりあえず黒かなw
これを前から後ろへこんな感じで、
どうでしょうかw
効果の程はカヤックやってみないと分からんから後程ね。
フジタカヌーアルピナ2にパドルリーシュコードの取り付け
前回も付けてたパドルリーシュコードですが、あまり写真が無かったので、今回は載せてみますw
と言っても大したもんでもなく、編み込んだパラコードに大き目のキーホルダーとかで使うリングを付けただけw
フジタカヌーアルピナ2のフレームに輪にして引っ掛けてるだけですねw、簡単w
アルピナ2にD環が多ければいいけど、中には無いのでこの方法が楽で良さげですよw
パドルリーシュコードも好きな所に付ける事が出来まっせw
フジタカヌーアルピナ2に魚探LUCKYLAKERを取り付ける
前回初投入した魚探LUCKYLAKERですが、これも取り付け方法をちゃんと載せてなかったので今回載せときますw
一応、LUCKYLAKER純正でもホルダーがあるんですが、
意外と高いんですよね(笑)
フジタカヌーアルピナ2のフレームが19mmだったので19mmのパイプに止めれるスマホかタブレットのホルダーで探したのがこれです。
バッチリ止めれましたw!
意外とアーム部分が長いんですがそこそこ剛性もあって軽いLUCKYだと全然問題なしw
ここに魚探LUCKYLAKERを挟めば完璧ですなw
ちなみに魚探LUCKYLAKERのセンサーはこんな感じの丸いのを水に浮かべると魚探が動きますw
これはアシストフックを作るように買った太目の8号のPEラインw、これをパドルリーシュコードを繋げる為に作ったパラコードと同じ物でアルピナのフレームに繋げときます。
芦ノ湖ジギング開始っ!
2回目なので準備もある程度サクサク進んでいざ出発です。
まずは白浜方面かなぁ
ここが白浜沖かな。
魚探LUCKYLAKERの反応は。。。ん~、無いねぇ。
ここに来るまでも殆ど魚探に反応なしやな。
ここは箒ヶ鼻かな。
40gのメタルジグにて探ってみますが当たり無し。。。
今日は晴れてて暑いっすw
【Levistone】 レビストーン ジグストーン JSP メタルジグ 30g 40g 5色セット オールシーズンに対応 ラ...
箒ヶ鼻の先の百貫ノ鼻の方ですね
正面が百貫ノ鼻かな。
なんか風というか波がが出てきた。。。
晴れてるのはいいんだけど、晴れ過ぎると波がでるのかな?!
こりゃ止まって釣りしてる感じじゃないかも(苦笑)
波の具合を動画撮ってみました。
意外と波があって揺れるんですよね(汗)
波が強くなってきたので退避w
白浜沖で粘ってみます。
いや~、それにしてお流される~w
落として上までしゃくってくると100mぐらいは流されてる感じ?!
でパドルで戻ってまた落として。。。
前回シーアンカー使ってみて、なんか微妙かなと今回は置いてきたんですが実はシーアンカー効いてたっぽい(笑)
シーアンカーないと辛いかも。
時々魚探に反応はあるんですが、当たりも無し。。。
風に流されながらの釣りはムズイし意外としんどいねw
元箱根港方面に移動してみます!
ん~、白浜辺りでは反応が無かったので行った事が無い元箱根港まで足をのばしてみます。
風もあってかなかなか遠かったな(笑)
箱根神社の鳥居沖まで来ましたぜw
いや~、ここまで来ればちょっとは風が変わってるかと思ったけど、こっちも風と波が強し(苦笑)
遊覧船の引き波もあって凄いのよ波がw
あまりに釣れないのでワカサギ釣り?!(笑)
夏の芦ノ湖でのワカサギ釣りは餌が要らないとの事で、このパニック針でやってみますが。。。
そう簡単には釣れないよね(笑)
もう14時回ってますが釣れないですよー。。。
風もあるので早目に箱根港に戻ります。
波の具合もあるので、なるべく波に斜めに進むように。
戻ってきましたね、箱根港。
あ~、なんか思うように釣りが出来んかったなぁ~。
フジタカヌーアルピナ2のキール保護テープの効果は?!
駐車場までアルピナ2を上げました。
で、キールはというと。。。もう剥がしちゃってますなw
ノリが残ったりはなかったから、布のガムテープで大丈夫そうですね。
おぉw!、擦れてる部分発見!
これは保護テープして良かったかもw
保護テープを剝がしてみると。。。傷ないねw
これは次回も保護テープ作戦やるしかないでしょう!
精神的にも保護テープがあった方がいいしw
この日はこれでフジタカヌーアルピナ2を撤収して釣りは終了となったのでした。。。
あ~、やっちまったなぁ~
2021年06月09日の芦ノ湖の釣果は。。。0匹
9時ぐらいからカヤック乗ってジギングしましたが、当たり無し。。。。
釣果は0匹で ボ じゃないですか(涙)
それにしても風と波が出てきちゃって釣りに集中出来んかったな。
晴れてればいいって訳ではないんですね。
特にカヤックは風に弱いねぇ、当たり前かもだけど。
ボートの人たちは風を気にしてる感じなかったもんなぁ。
GPSトラッカーはこんな感じでした。
10.6km、5時間36分
2021年06月09日の芦ノ湖の釣果一覧
場所:芦ノ湖
天気:晴れ(小田原 気温 最高29.0 最低17.8)
水質:クリア
※スマホの場合は横スクロールが必要な場合があります
時刻 | 釣れたルアー | |
※スマホの場合は横スクロールが必要な場合があります
釣れた時間帯 ※ピンク:スプーン、ブルー:スプーン以外 | |||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
芦ノ湖の釣果一覧
日時 | 場所/釣り方 ※芦ノ湖 | 天気 ※小田原 | 水質 | 釣果 | |
1 | 2021年 05月12日 | おかっぱり ※ショアジギング | 曇り 19.7℃ 12.7℃ | クリア | 1匹 |
2 | 2021年 05月19日 | おかっぱり ※ショアジギング | 雨 18.5℃ 17.2℃ | クリア | 0匹 |
3 | 2021年 06月02日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 曇り 24.4℃ 17.3℃ | クリア | 1匹 |
4 | 2021年 06月09日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 曇り 29.0℃ 17.8℃ | クリア | 0匹 |
5 | 2021年 06月23日 | おかっぱり ※ショアジギング | 曇り 25.8℃ 19.3℃ | クリア | 0匹 |
6 | 2021年 09月08日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 曇りのち雨 25.3℃ 16.7℃ | クリア | 1匹 |
7 | 2021年 09月15日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 曇り 27.6℃ 19.5℃ | クリア | 1匹 |
8 | 2021年 09月22日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 曇りのち雨 29.7℃ 20.0℃ | クリア | 0匹 |
9 | 2021年 09月29日 | カヤックフィッシング ※ジギング | 晴れ 26.7℃ 16.1℃ | クリア | 0匹 |
2021年06月09日の芦ノ湖のタックル
前回同様にやっぱりベイト、クロスフィールドの662MLで1.98mのロッドです。
ロッド | XROSSFIELD(クロスフィールド) XRFC-662ML-BF(6フィート6インチ/1.98m) |
リール | アブガルシア ロキサーニBF8 左巻き |
ライン | アーマード F+ Pro 1号 ロックフィッシュ |
リーダー | バークレイ ナイロンライン クリア Trilene Z 12lb ※2ヒロいれてます。 |
DUEL(デュエル) PEライン 1号 アーマード F+ Pro ロックフィッシュ 150M 1号 ダークブラウン×オレンジマー...
バークレイ(Berkley) ナイロンライン 150m 3号/12lb クリア Trilene Z (トライリーンゼット) 釣り糸
カヤック関連の道具。
DasMarine カヤック/ハンド/ビルジ ポンプ ビルジポンプ 緊急水の水汲み 吸水排水用 レスキュー カヌー パ...
2021年06月09日の芦ノ湖の釣りを考えてみる。
2回目の芦ノ湖でのカヤックからのジギング。
ん~、今回は風と波にやられたなぁと思ってます。。。
天気はめちゃ良いんですが、風と波があるだけであんなに釣りしづらいんですね(汗)
これは自分が下手なのか、それともそういうものなのか分かんない(笑)
そういうもんだと思いたいけど、自分が下手な気がするなぁ。
でも凄く風で流されるんだけどどうやって釣るんだろう?!
。。。これは考えねば。
芦ノ湖はカヤックからのジギングもムズイね(苦笑)