電熱ベストの次は電熱インソール!
L.L.Beanのビーンブーツが耐寒ブーツになるのでしょうか?!
では早速っw
電熱づいてます(笑)
という事で今回は電熱のインソールで御座いますw。
なんで靴の中敷きかというと。。。
お正月に安くなっていたL.L.BeanのBean Bootsを買ってしまったからですw。
この時期買うとしたら防寒のきいているSORELが第1本命でしょうねぇ~
それかNorth Faceのスノーブーツか
だがしかし!
L.L.BeanのBean Boots好きなんですよねw
モカシンのNAVYも持ってるしw
みんなと同じじゃなくてもいいでしょw?!っていうのは建前でホンネは衝動買いw
ただこのままでは冬キャン時に寒いので急遽、防寒対策。
そこで目に留まったのが。。。またしても電熱ギア(笑)
前回の電熱ギアはベストでした。
-
冬キャンプの寒さ対策に電熱ベストはいかがでしょうか!
冬キャンプは好きだけど寒さが苦手って方もいるんじゃないでしょうか?!
着込んで寒さを凌ぐのも限界がありますしね。
そんな時に電気の力で寒さ対策もありかも?!
では早速っ!続きを見る
今回はインソール、中敷きですw。
色々あるよ、電熱インソールw
安いのからリモコンが付いてるのから充電式まで色々とありますねw。
中華製ばかりだと思うんだけど、中国では流行ってるのかなぁ?!
そして、筆者が選んだのは。。。
安い電熱インソールw
こちらの安いやつにしてみました!
ホッカイロのインソール版もあるけど、
ネタ的には電熱でしょ(笑)
1,600円ぐらいで安いしw
さっそく開封w
こんな感じでビニールの袋に入ってました。
説明書は中国語で読めませんw。
インソールと電源コードと電源(コンセント用)です。
インソールは大きさ調整用にカットも出来るようになってます。
厚さは6mmぐらいでした。
こちらがインソールと電源コードをつなぐジャック部分。
電源コードです。
長さは計ったら150cmでした。
インソールと接続する部分に
電源に接続するUSB部分。
電源コードは二股に裂く事も出来るようになってます。
これで好きな長さまで裂く事出来ますね。
コンセント用電源。
自宅や職場などのコンセントがある環境ならコンセントから電源もとれます。
電源の接続!
筆者はコンセントからではなく、もちろんモバイルバッテリーで屋外使用がメインです。
ちなみにスイッチは無いので電源への抜き差しでON/OFFですw。
温かくなってきましたw
このモバイルバッテリーが乗っている部分が温かくなる範囲です。
モバイルバッテリーの大きさが丁度良かったので参考までにw。
L.L.Beanのビーンブーツのインソールと大きさ比較。
ほぼ同じだったのでカットもしなくて良さげですw。
実際にL.L.Beanのビーンブーツに入れてみた感想は。。。
いや~、これ意外に温かいですよw!
実際に使用する時は、電源コードはズボン、スパッツの中に通してになると思います。
耐久性がどのくらいあるのか、電力使用量がどのくらいなのか分かりませんが、この辺りは使ってみてですねぇ~
水洗いも出来るみたいだし、悪く無さげな気がします。
冬キャンでどこまで頑張ってくれるか楽しみですね!