スウィングスターパドルのインフィニティ ベントシャフトモデル

カヤックギア・コラム

スウィングスターのインフィニティベントがカーボンパドルで軽るい!

フジタカヌーのアルピナ2 460を買ったので、それに合わせてパドルも追加しました。

カヤックパドルで初めて買ったカーボンパドルでベントモデル!

スウィングスター(Swingster)のインフィニティベントモデル(Infinity Bent)です。

どんなパドルなのでしょうか?!

では早速っ!



 

フジタカヌーのアルピナ2 460を買ったのでパドルもちょっと良いのが欲しいなw

フジタカヌーのアルピナ2 460を購入したのが2020年8月。

シルバーグレーのこれですね。

 

元々カヤックはインフレータブルカヤックのセビラー ハドソン。

 

パドルはメインパドルでPoint65のイージーツアラー230cm。

とセビラーの2ウェイパドル

Sevylor(セビラー) 2ウェイパドル カヤック&カヌー 170-6841

Sevylor(セビラー) 2ウェイパドル カヤック&カヌー 170-6841

3,980円(03/17 09:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

を持っていました。

途中でキッズ用のアルフェック レックパドル Kid's を頂いたので、全部で3本の時期もありましたが、

 

セビラーの2ウェイパドルがどうしても幅広すぎて使いづらく、アルフェック レックパドル Kid'sとPoint65のイージーツアラー230cmばかり使うようになっていたのです。

なので、セビラーの2ウェイパドルは売ってしまっていました。

 

そうなんです、大人用のPoint65のイージーツアラー230cmとキッズ用のアルフェック レックパドル Kid'sの2本で漕いでたんです(笑)

まぁ、別にレースに出て本気モードで漕ぐ事なんてないですし、ってレースは出てましたねw

横浜縦断カヌーフェスティバルの記事一覧はこちらw

のんびりアウトドアのカテゴリの横浜

 

カヌーマラソンIN丹沢湖の記事一覧はこちらw

のんびりアウトドアのカテゴリのカヌーマラソン in 丹沢湖

 

でもインフレータブルカヤックでしたからね、基本はレジャースタイルでのんびりなカヤックなので、大人用、子供用のパドルでも問題はなかったわけです。

ここまでは(笑)

 

だがしかし、だがしかしですよ、何と言いますか、物欲の連鎖とも言うんでしょうかね(笑)

フジタカヌーのアルピナ2 460に乗って大人2人で漕ぐときに大人用と子ども用のパドルだと見た目にも。。。とか思っちゃうわけですよ。

せめて、大人用もう1本ぐらいあってもよくないw?!、折角フジタカヌーのアルピナ2 460も来たわけだしと。

「大人用のパドル1本しかないし」と言う大義名分もありますしねw

 

という事で、パドル探しが始まった訳ですが。。。

今までのメインパドルがPoint65のイージーツアラー230cmのアルミシャフトで樹脂ブレード。

追加するならちょっと良いのがいいなぁ。。。やっぱり。

樹脂ブレードのいいとこは柔らかいのでパドルで水中の岩とか突いても割れたりしづらい事でしたっけ。

行き着くところの最終形はフルカーボンなんでしょうけど、いきなりはフルカーボンはハードルが高いw

ワーナーのカリスタとかね。

 

この金額はムリー(笑)

悩んでみたところ絞り込まれたのがこんなところかな。

 

ワーナー スカジッツフック

 

ワーナーの中でもグラスなので手ごろなタイプ。

よく目にするのはスカジッツの方が多いかもですね。

 

スカジッツとスカジッツフックの違いは、スカジッツフックはカヤックフィッシングを意識したモデルなんだとか。

なるほどね。茶色のブレードがいいですなw

ブレードはナイロン系でシャフトはグラスファイバーですかね。

詳しくはこちらで書かれていました。

 

スウィングスター インフィニティベント(Swingster Infinity Bent)

続いて気になったのが、スウィングスター インフィニティベント(Swingster Infinity Bent)

 

日本のメーカーで愛知のRAINBOW三河湾シーカヤックスクールさんが作ってるパドルだそうです。

 

Amazonなどでは売ってなくて、カヤックショップなどでは売られているようなのですが、レビュー良さげ。

初心者にもお薦めできるらしいパドルだそうです。

それと、この価格帯でベントモデルに手が届くのが嬉しいw

ザっと調べて売ってるところはこんな感じかな。

 

ブレードは樹脂でシャフトはカーボンでちょい変わった組み合わせみたいです。

 

マーシャス ベント

マーシャスもカッコ良いんですよねw

で、マーシャスにもベントモデルがあります。ファイバーグラス エルゴ。

 

シャフト、ブレード共にグラスファイバーのモデルです。

 

さてさて、どれにしようか。。。

価格帯的には2万ぐらい?

ワーナーのスカジッツフックはちょい高めですが、スウィングスター(Swingster)のインフィニティベント(Infinity Bent)、マーシャスのファイバーグラス エルゴは同じぐらいの2万ぐらいですかね。

パドルの王道的なワーナーに行くか。。。

はたまた新進気鋭?!なスウィングスター(Swingster)のインフィニティベント(Infinity Bent)にするか。。。

ワーナーとまではいかないかもですが、有名どこで安心なマーシャスのファイバーグラス エルゴにするか。。。

 

表にするとこんな感じ。

パドルブレードシャフトタイプ
ワーナー
スカジッツフック
ナイロン・グラス繊維・エポキシ樹脂グラス繊維・エポキシ樹脂ストレート
スウィングスター
インフィニティベント
ポリマーカーボンベント
マーシャス
ファイバーグラス エルゴ
グラスファイバーグラスファイバーベント

 

それぞれのブレードの大きさとか、何がしたいかによって選ぶパドルは変わると思うんですが、自分としては漕ぎやすいのがいいね。

で、この漕ぎやすいって言うのがちょー曖昧でw、軽く漕げるのが漕ぎやすいのか、1回で進む距離が大きいのが漕ぎやすいのか、パドルで方向を変えるのが楽なのが漕ぎやすいのか。。。

それによって変わるらしく、軽く漕げるがいいならブレードは小さく、1回で多く進むとか方向を変えやすいのはブレードが大きいのが良いみたいとか。

重い、軽いは軽いのが扱いやすいんでしょうけどね。

本格的にやってる訳ではからよーわからんw

いくつかショップでもお話聞いたんですが、こっちの主張が扱い易くてそこそこ良いやつとか曖昧なんでショップの人も困っちゃいますよね(笑)

まぁ、「結局は漕ぎ手の好みなんです」って回答を頂いたので。。。

 

新進気鋭?!なスウィングスター(Swingster)のインフィニティベント(Infinity Bent)にしてみる事となったのでした(笑)

初のカーボンシャフトの初のベントモデルなのですw。

 

あれやこれや気になる方はメーカーのHP見てみるのもいいかもねw

ワーナー

 

マーシャス

※マーシャスはHPが見つからなかった。。。どうやら日本のメーカーらしいのですが。

 

スウィングスター(Swingster)

 

 

購入したパドルはスウィングスター(Swingster)のインフィニティベントモデル(Infinity Bent)!

購入を決めたパドルはこちらのスウィングスター(Swingster)のインフィニティベントモデル(Infinity Bent)。

どんなパドルか見ていきましょう!

 

ブレード

こちらがスウィングスター(Swingster)のインフィニティ(Infinity)のブレードです。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのブレード

 

縦に幅広というより、横に長い感じなのかな。

樹脂系のブレードなので力強く捻るとブレードが曲がります。

この折れずに曲がるのが、パドルで突いても壊れないっていう事ですね。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのブレード

 

ブレードの大きさ比較ではPoint65のイージーツアラー230cmと比較してみましたが、Point65のイージーツアラー230cmより一回り小さい感じです。

ブレードの厚みもPoint65のイージーツアラー230cmより薄いので、これが軽さにつながってるのかな?!

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのブレードとポイント65のブレード比較

 

シャフト

シャフトですが、カヤックのパドルとしては人生初のカーボンシャフト!

これがめちゃ軽く感じますw

Point65のイージーツアラー230cmと持ち比べると明らかにスウィングスター(Swingster)のインフィニティ(Infinity)の方が軽いのが分かりますね。

長時間漕いでも疲れなさそうです!。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのベント部分

 

そして、ベント!

これも初のベントパドル!

水中にブレードを入れて漕ぐときにこのベントがあるので手首に負担が掛かりづらくなってます。

実際に漕いでみても水中にブレードを入れる方の漕ぎ手に力が入りやすいし、コントロールし易い感じです。

代りに押し手というんですかね?、空中にブレードがある時にこの角度が不利になりそうです。

この辺りは好みですかね~。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのベント部分

 

ジョイント部分

右のパドルと左のパドルを繋げる部分です。

素材はプラスチックなのかな?!、レバーロックで締める構造です。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのレバーロック式のジョイント部分

 

こちらが差し込む方。

30、0と書かれているのがブレードの角度の事ですね。

60 30 0 30 60 と書かれています。

それと、ちょっとだけですが、3cmの長さ調整も可能となっています。

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのレバーロック式のジョイント部分

 

差し込んでレバーを締めたところ。

この位置でブレードが0度、左右のブレードが同じ角度になっています。

数字が書かれていますが、あくまでも目安で45度とか好きな角度に調整出来るがいいですね!

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのレバーロック式のジョイント部分

 

使ってみた感じ

こちらはへりさんに持ってもらった時の写真です。

ブレードは角度がついてますね。ブレードのサイズ感、シャフトの長さのイメージが分かるかな?!

スウィングスターのインフィニティ ベント パドルでフジタカヌーを漕ぐ

photo by 6

 

ボケちゃってますが、かみさんが漕いでるところ。

青木湖を夫婦でカヤックで周る

 

へりさんがフジタカヌーのアルピナ2 460で使っているところです。

スウィングスター(Swingster)のインフィニティベント(Infinity Bent)は全長が220cmなのでちょっと短めなのかな。

へりさんが青木湖でフジタカヌーアルピナ2を漕ぐ

 

自分がフジタカヌーのアルピナ2 460で漕いでいるところです。

短めのパドルなので腰を捻らないと漕ぎづらいというか、今までのPoint65のイージーツアラー230cmのように腕だけでは漕ぎづらい感じです。

逆にその漕ぎづらさが、腕だけでなく、腰も足も使って漕ぐという感じ分かり易い気がしました。

青木湖での朝のカヤッククルーズ

photo by k

 

後はこのベントの見た目がカッコよくないですか(笑)

素人なのでカッコ良さも重要ですよねw

青木湖の霧の早朝カヤック

 

スウィングスター(Swingster)のインフィニティベントモデル(Infinity Bent)、如何でしょうかw

2万ぐらいなのでお安くはないですが、それでもフルカーボンみたいな上位機種みたいな値段でもないのでちょっとこだわりたいな的な価格帯って感じですかねw

スウィングスターのインフィニティのベントモデルのブレード

 

フルカーボンではないですが、比較的に軽くてベントモデルだし、実際に漕いだ感じは、今までのアルミシャフトのPoint65のイージーツアラー230cmよりかは遥かに楽に漕げました。

ブレードが一回り小さいですからね。そのかわりPoint65のイージーツアラー230cmより1漕ぎの進みは悪いです。

これをどう捉えるかですかね。

漕ぎ出しは悪いですが、楽に漕ぎ続けていける。スピードに乗ってしまえば圧倒的にスウィングスター(Swingster)のインフィニティ(Infinity)の方が快適。

自分的には使い易くていいパドルだと思いますので、お薦めですねw

スウィングスターパドルのインフィニティ ベントシャフトモデル

 

そして、パドル沼に。。。。?!(笑)

 

- スポンサーリンク -

星屋はちの「家族でキャンプはじめました」




にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ カヌー・カヤックへ




その先の絶景のバナー

菅沼でカヤックのパドルで泥遊び Canon EOS M6 SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM, 1/4000, F2, ISO100, 29mm

霧ヶ峰スキー場の夏のリフト Canon EOS M6 SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM, 1/4000, F2.5, ISO100, 18mm

ふもとっぱらでダイヤモンド富士待ち Canon EOS M6 SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM, 1/200, F8, ISO1250


『この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます』

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

taku-c

2015年春に初キャンプに連れて行ってもらい… 秋にテント買って… 翌年カヤック買って… 娘とかみさんと家族3人のんびり?! 道具の自作もちょいちょい?! 少しづつですがアウトドア始めましたw。 キャンプなどのアウトドア情報、体験談などのんびり書いてみようと思ってまーす。

-カヤックギア・コラム