焚火台は焚火台でも二次燃焼の出来る焚火台。
DCMのヘキサファイアピットを買っちゃいましたw
組み立て式っていうのも他にはないポイントですな。
では早速っ!
目次
二次燃焼の出来る焚火台
突然ですが、二次燃焼の出来る焚火台、DCMのヘキサファイアピットを買いました(笑)
みんな早いねぇw、この記事書いてる時点でオンラインショップは既に売り切れですよw
で、なんで急にヘキサファイアピットを買ったかというと、それは東海の爆買王、そうへさんが教えてくれたからなんですねぇw
でも焚火台は既に幾つか持ってはいるんですよ。
スノピの焚火台S
五光牧場でのおっさん雪中キャンプで使ったり、
※その時の記事はこちらっ「五光牧場オートキャンプ場でおっさん雪中キャンプ2020!①」
西湖でのカヤックキャンプで使ったり。
※その時の記事はこちらっ「西湖・湖畔キャンプ場でカヤック!海の日キャンプは雨ニモマケズ?!後編」
まだレポしてないけど、こんなのも持ってますw
BUNDOK(バンドック) ボックス ストーブ BD-470 焚火台 キャンプ ツーリング
都幾川の河原でのBBQで使ってましたねぇ~。
※その時の記事はこちらっ「ときがわ町の堂平天文台 星と緑の創造センターでキャンプ!~後編~」
そしてレポには殆ど出てきてないあれも。。。
そうなんですよ、実は過去に二次燃焼の出来る焚火台、ウッドガスストーブを自作してたんです(笑)
※その時の記事はこちらっ「上大島キャンプ場にデイキャンプに行って来ましたw。」
この時の記事の中では、自作したのが「2015年11月」って書いてますね。
今から5年半前かぁ、そりゃおっさんにもなる訳だなぁ(笑)
当時、ペンキの空の缶と100均の貯金箱だっけかな?を買ってきてドリルで穴けて作ったんだよな。
なんか懐かしいw
このウッドガスストーブって乾燥された薪以外でも、ちょっとその辺に生えてる草とかでも煙が出れば燃えてくれたんですよね。
自分の作り方どうこうじゃなくて、構造が素晴らしいw
でもねぇ、缶なんで嵩張る。。。
大きさはそんなに大きい缶使ってないから小さいかもだけど、コンパクトに畳めないのがね。。。
写真漁ったら作った当時のが出てきたw
この時はBBQ用の炭の火熾しに使ってますねw
これはこれで意外と良く出来てたかもねw
で、コンパクトどうこうでいくと、ウッドガスストーブの構造上、側面が2重になってしまうからコンパクトにし辛いんでしょうね。
コンパクトというか組み立て式は。
何度かは市販のウッドガスストーブ、二次燃焼の出来る焚火台を物色した事もありました。
有名どこはやっぱりこれなのかな「Solo Stove」
PETROMAX(ペトロマックス)のアタゴはカッコいいw、だけどちょっと高すぎw
最近ではこんなのもあるんですね、これは組み立て式か。
DOD シバレンナ
この投稿をInstagramで見る
DOD ぷちもえファイヤー
DOD めちゃもえファイヤー
後は定番のこの手の小さめのやつとかね。
やっぱりコンパクトじゃないのが多いよねぇ、筒型、四角型共の形そのままで畳めないとか。
そんなこんなで、もうほぼ忘れてたんですよね、ウッドガスストーブ。作ったのも結構前だし。
そしたら、そうへさんからの「悪くないですね。これ。」
なんとw、忘れてたウッドガスストーブじゃないですか(笑)コンパクトに分解も出来る!
しかも、安い~w、6,578円(税込)!
それがこちらっ
そう、冒頭でも書いたDCMのヘキサファイアピットなのです!
この値段で組立式で且つ二次燃焼の出来る焚火台、そうウッドガスストーブですよw
これは買わないとでしょっw、って事で、聞いた翌日には買いに行ってました(笑)
これが二次燃焼の出来る焚火台のヘキサファイアピットだっ!
はいっ、買ってきましたw。
買ってきたのが比較的近所にあるくろがねやになります。
自分が買ってきたときは店頭在庫が3つでした。
では見てみましょうかw
パッケージ
先ずパッケージからですねw
商品写真と二次燃焼の仕組みが分かる図が書かれてますね。
説明書と注意書き
部品明細と組立手順、注意書き、品質表示があります。
こちらが組立手順ですね。6枚つなげて。。。なるほどね。
「二次燃焼構造で効率よく燃える」いいですねぇ~w
一時燃焼:
下から取り入れられた空気は二手に分かれ、一方は薪に当たって燃焼を促します。
二次燃焼:
もう一方の空気は2重構造の隙間を通って、上の穴から熱風となって飛び出します。
このときに一時燃焼で燃やしきれなかった物質やガスを燃やす二次燃焼が起こります。
品質表示
当たり前かもですが、本体はステンレスですねw
使用サイズ | 幅43×奥38×高さ28cm |
収納サイズ | 幅29×奥27×高さ12cm |
重量 | 約2.3kg |
材質 | 本体パネル:ステンレス鋼 底板:ステンレス鋼 ロストル:ステンレス鋼 収納バッグ:ポリエステル100% |
開封っ
横を開けて取り出します。
部品1つ1つがビニール袋で梱包されとるw
ビニール袋から取り出して並べてみました!
収納バッグと本体一式です。
ヘキサファイアピットの組み立て
えーと、本体パネルの組み立てですね。
本体パネル6枚を横の切り欠きで組合わせます。
これが上下にあります。
特に難しい事はないですね、すっと入ります。
4枚組合わせると自立w
6枚つなげて最後の部分が入りづらいけど、慣れれば問題ないかな。
力ずくでとかではなく、上下の切り欠きがちゃんと入っていればあとはスライドさせるだけですね。
本体パネル6枚の組立が出来ました。
そして、底の部分に底板を入れます。
本体パネルのサイズに合わせてあるのでピッタリ。
本体パネルを持ち上げても落ちる事はありませんでした。
最後がロストル。これですね。
このロストルの出っ張りを、
本体パネルの下の方にある横長の穴に差し込みます。
この穴です。
ロストルも底板と同じ様に上から入れてちょっと押せばぴったりハマります。
出来上がり~w
組み立てには2、3分ってとこでしょうかね、簡単ですw
ヘキサファイアピットに薪を入れてみる!
自宅なので焚き火は出来ませんが、せめて薪ぐらいは入れてみたいと思いますw
長さが大体35cmいかないぐらいの広葉樹の薪が3本。
ヘキサファイアピットに入れてみるとこんな感じですかね。
1/3ぐらいが外に出る感じかな?!
もうちょっと上から見てみるとこんな具合です。
焚火するとしたらこのぐらいがいっぱいいっぱいって感じかなぁ。
これ以上入れると入れ過ぎかもね。
正面からの見た目。
ん、悪くないかもね(笑)
ちょっと斜めからも(笑)
これが二次燃焼する為の空気穴です。
焚火してみないと性能がどんなもんかは分かんないな。
それと、本体パネルの継ぎ目のところの隙間が焚き火にどう影響するのかも気になるところ。
でっかい隙間ではないから問題無さそうですけどね。
ヘキサファイアピットを移動してみた
組み立てた状態でヘキサファイアピットを移動させてみました。
移動する時は本体パネルの外にある空気穴を持って移動したんですが問題無く移動出来ました。
持ち上げても底板が落ちるとか、本体自体が凄く歪むとかもなかったです。
ヘキサファイアピットの分解収納
さて、一通り弄くったので今度は収納。
ロストルを外して、本体パネルも一部外してみました。
この状態で本体パネルをどければ、
底板のみに。
これで底板を灰捨て場に持ってけるかな。
これだけなら軽いですよねw
実際に焚き火したらやってみよう。
灰を捨てたら、本体もバラして収納袋へ仕舞います。
収納袋はこんな感じで中がビニールコーディングみたいなのがされてますね。
熱いまま入れると溶けそうw
本体パネル上下交互に入れてみました。
本体パネルを入れたその上にロストルと底板を入れれば収納完了w!
収納袋のジッパーを閉めれば終了ですw
キツキツじゃない収納袋なので収納も楽ですねw
収納袋が付属されているのが助かります。
ヘキサファイアピットいかがでしたでしょうか?!
さー、ヘキサファイアピットいかがでしたでしょうか?!
まだキャンプに持っていってないので、実際の焚火はこれからです。
焚火やってみたらその時のレポは追記でアップしようと思います。
重さが約2.3kgでちょっと重いかもですが、オートキャンプなら問題ないでしょう。
性能はお楽しみですが、普通だったら燃やしづらい拾ってきた薪とか乾燥がしっかりされていない薪。
そんな薪が二次燃焼によって良く燃えるといいなぁと思いますw
煙でいぶされて目が痛くならない焚き火をやってみたいですね(笑)
お値段も手ごろなので見つけたら買いじゃないでしょうか!
それと、二次燃焼で良く燃えてくれればキャンプのアクティビティとして薪拾いが出来るようになりますよー(笑)
出番の少ないサムライの鋸も活躍するかもねw
よく切れまっせw「キャンプに野営にのこぎりは如何でしょう!サムライ 騎士 曲刃 210mm」
ヘキサファイアピットの販売店
販売店はDCM系列のホームセンターなら売ってそうです。
自分が買ったのがDCM系列の「くろがねや」
他にもホーマックやKahma、DAIKI、Sanwaなどがあります。
地域によってその店舗があったり無かったりすると思うのでDCMのHPで探してみるのもいいかもね。
行く前に電話などで在庫確認を忘れずにw
DCMのアウトドアのギアは中々侮れないですよw
今回のヘキサファイアピットもそうですが、以前に調べた秀和クーラーボックス『ラック35UL』もDCMで取り扱っている商品ですからねぇ!
オンラインショップは既に売り切れでしたからねぇ
メルカリではもう転売ヤーが2倍近い値段で出してますしね。。。
これから人気で入手困難になっていくのかな?!
使うのが楽しみですな(笑)