ダイヤモンド富士を狙いにふもとっぱらに集結したブロガー。
夜を迎え、星空は狙えたのか?!
翌朝のダイヤモンド富士の運命は如何に?!
これは富士山山頂から現れる朝日と、その一瞬を追い求めたブロガー達の熱き記録である。
では早速っw
目次
ダイヤモンド富士とふもとっぱら
写真談義の次は試乗会
前回の前編では写真談義までだったのでその続きです。
写真の次は。。。
kさんのプジョー3008試乗会ですw。
早速乗り込ませて頂くと。。。
メーターが。。。
か、変わった(驚)
そして車が喋る(笑)
20年ぐらい前の自分の車とは大違いですねぇ~!
凄いっすw
そしてボタンがいっぱいあってどうすれば良いのか分からんですw。
ん~、かっこええですなぁ~w。
で、折角なので自分の車も乗ってもらいましたw。
普段、運転しているので、外から動いているところを見るのって新鮮でしたっw
うちの車は意外と小さいなぁw。
火器について語るw
へりさんと火器について語りました。
先ずはSOTOのストーブレーカです。
ちょうどへりさんが火を付けるところだったので見させてもらいましたw。
このすり鉢型のヘッドが弱火にしても火が消えなくて良いんですって。
自分がいいなぁと思ってるのはMSRのドラゴンフライなんですが、へりさんはドラゴンフライも使ってた事があるとの事で色々と教えてくれました。
毎回のプレヒートが面倒なんですねぇ~、なるほどぉ。
やっぱり、分離型液体燃料バーナーって、いいなぁ~w
あ、Colemanのヒーターアタッチメントも持ってましたよねぇ?!
って事でこちらも見せて頂くことにw。
おぉ~、ヒーターアタッチメントって小さいんですね~。
中にコイルとかあるのかと思ったら無かったです。
素材のステンレスもペラペラではないから、余程の事がない限り曲がったりも無さそうだし。
しかもこの小ささで温かいっていいですよねw。
締めは武井バーナー。
やっぱり真鍮の鈍い輝きは惹かれちゃいますw。
各ギアを見せてもらいながら、へりさんのギア講義を受けながら、楽しい時間が過ぎていきますっw
やっぱり持っている、使った事がある方の生の声は参考になりますなぁ。
赤富士の時間に。
17:30分も過ぎると日も暮れ始めました。
富士山も赤くなる「赤富士」の時間です。
もちろん、ナチュログ写真部の方が見逃すはずもなく撮影タイムとなってましたw
筆者も撮影するんですが、思ったより赤くならんねぇ~。
ちょっと移動して別の場所からもと思ったら普通の富士山になってました(笑)
夕飯の準備と宴。
宴会場のカヤードにおっさんw。
これは夕飯の準備中と言いつつのんびりしている風景(笑)
そして、夕飯の準備も終わって辺りが暗くなって、宴会の時間ともなれば子どもたち含めみんな集まってきます。
で、乾杯~!
毎度の事ながらこの人数での宴会って凄いですよねw。
楽しい時間が始まりました。
ざっと料理の紹介。
これはプジョーでキャンプのkさんのにんにくのポークシチュー。
筆者作のブルグル。
ファミリーキャンプのちソロキャンプのへりさんの芽キャベツとホタルイカのアヒージョ。
Egnath's blogのEgnathさんの鯖缶のチーズ乗せ。
CAMP Diary -Journey and nature and camp-のediさんのラーメン?!でしたっけ?!
NoCamp?NoLife!のぴのこさんの水餃子。
あ、星空の教室のハチママさんち撮り忘れた。。。ごめんなさいw
なんかみんなの料理のハードルがどんどん上がってる気がするんですよねぇ~(汗)
kさんのポークシチューとへりさんのホタルイカのアヒージョは特に激ウマでしたっw
その後はまたしてもナイフでおっさんの遊びが始まりました。
ブッシュクラフトですねw。
薪ストを付ける為にバトニングで小分けの薪を作ります。
ご飯も食べた後は少しのんびりして、ぴのこさんとハチママさんが子どもたちを連れてお風呂に行くというのでうちの娘もお願いしちゃいましたw。
Egnathさんちもお願いしてたので、女の子たちは全員揃ってお風呂に。
娘にとっては父子も初めてなのに親の居ないみんなと一緒のお風呂なんて、めっちゃ良い経験が出来たと思います!。
色々と大変だったと思いますが、ぴのこさん、ハチママさん、ホントにありがとう御座いましたっ!
夜も遅くなったので娘たちは就寝。
こちらは終盤の宴会風景。
今回も色んな話ししてましたねw。
就寝前の星空。
もちろん宴会だけではなく、写真部らしく星空の部活もちょっとだけw。
前編でもご紹介した通り、星空で筆者が使用した機材はこちら。
富士山側が意外に明るい?!
あんまり星が映らんなぁ。
へりさんの指導のもと撮る事が出来た冬の大三角形と大六角形。
星座は覚えられない。。。
ちょっと前から絞りの勉強中ってのもあって星空でもパンフォーカス?!(笑)
手前から奥までピントが合うように狙ってみましたが。。。
ノイズが出ないギリギリぐらいまで、出来るだけ絞ってますっw
以上がまず前半の部活動になります。
そして、後半の部活動、3時起床に向けて就寝となりました。
当たり前のように「何時に起きるんだっけ?!」っていう会話がブラックw
朝まで普通に寝ないんだ(笑)
明日も早いので、おやすみなさいっw
部活動後半、3時からのナチュログ写真部
目覚ましの3時ちょっと前に目が覚めました。
そとで何やらやってますなw
たぶん、ハチママさんたちだったのかなw?!
ブラック部活の開始で御座いますっw
自分はというとやっぱり寝袋から出れず。。。
結局、3時を回って確かEgnathさんに「天の川出てるっ」の声で部活開始っ
こちらもEgnathさんの指導のもと天の川の撮影が出来ました。
富士山の上を真横にモヤモヤがあると思いますが、これが天の川のはずっw
Egnathさんも撮ってますよっ!
こっちの方がよく天の川が写ってるかなぁ?!
ちょっと明るめに現像。
色味を青っぽくしてみました。
実際は周りはこんなに明るくはないですが、色んな現像をしてみるのも楽しいんですよねw。
※これやってるからアップが遅いんですが(笑)
へりさん、ediさんは起こしに回りました。
kさんはaちゃんが居るのでちょっと起こしに行くのは気がひけます。
ぴのこさんはうちらがガサガサしてたから起きちゃったのかな?!ブラック部活やってましたよw。
kさん、起こしに行けないので次回は宴会場に寝て下さい(爆)
1時間ぐらいですかねぇ~、ブラック部活を終えるとまた寝袋に入るんですが、ここでもまた「何時に起きますっ?!」って会話がブラック(笑)
朝はなんと言っても今回のメインイベント、ダイヤモンド富士ですからね。
見逃すわけにはいかんですし。
夜明けのダイヤモンド富士とその瞬間
夜明けというには時間が随分たっちゃいましたかねw
現在時刻は6:49。
寝袋から出てくるのがだいぶ遅かったです(汗)
みんなは既に準備してますねw
そろそろダイヤモンド富士が見れる時刻となっています。
ただ、雲が。。。
でもこの風景、幻想的。。。
おぉ~、テントが凍ってるっw
霜が降りてバリバリです。
底冷えして寒かったもんなぁ~。
秒読み状態?!
出た?!かな?!
(笑)ズレとるがなっw
それでも富士山と日の出って幻想的!。
朝日が大地を照らし始めました。
7:19 どうです?!ダイヤモンド富士になった?!(笑)
山頂にちょい雲があるにせよ、良く晴れて気持ちの良い朝日ですよね!
この雲、笠雲?!、つるし雲?!。
だだっ広いふもとっぱらのロケーションが気持ち良いw
折角のダイヤモンド富士なので娘も起こして記念撮影。
朝日って光が強いっすね。
富士山に合わせると娘が暗くなっちゃうし、娘に合わせると富士山が白飛びするし。
なので得意じゃないけど、ふわっとテイストでw
息が白いw?!
kさんに激写されたひとコマ。
「銀行強盗」と言われたこの写真の成果は。。。w
フレアが酷くてシルエット写真にしちゃいましたw。
これは、これで面白いかな?!(笑)
朝日ってホント眩しいっw
良い1日が迎えられそうですw。
あ~、そうだ。
折角なので写真をお借りしちゃいますっw
池からのダブルダイヤモンド富士。
顧問に会長、流石ですw
※ハチママさんはお楽しみって事でw。
池、行っとけば良かった。。。
ふもとっぱらに着いて直ぐに娘に「これ池?!、池なのぉ?!、ただの水たまりじゃん」
筆者「。。。」
というくだりがあったので全くのノーマークでしたよ。。。
うちの娘はなんて事を言うんだ。。。(汗)
撤収までのんびりしましょうw
ダイヤモンド富士も終わってちょっと休憩。
朝のひと時をのんびり過ごします。
朝ごはんの写真は撮り忘れちゃったw。
写真はこれだけ。
これは確かEgnathさんからもらったもつ煮かな。
朝ごはんの後は、みんなで長縄してみたり、
エアーソファで遊んでみたり、
※これ、子どもに人気なんだよねぇ~w。
うちのテントで女子会をしたり(笑)
みんな楽しそうでしたよw
楽しい時間も終わり、撤収です。
まずはぴのこさんが撤収完了、帰路につきます。
続いてediさんが遠方なので撤収、ふもとっぱらを後にします。
うちもテント片付けねば。
女子会後片付けw。
みんなのテントも撤収が完了。
周りを見渡すと残っているテントももう殆どありませんね。
残りのメンバーも帰路につきます。
筆者も、いつもの如くEgnathさんに見送られながら帰路についたのでした。
以上、ダイヤモンド富士とふもとっぱらでしたw。
今回も初が多いキャンプでした。
初のふもとっぱら、初の父子キャンプ、初のダイヤモンド富士。
あ、初張りのスノーピーク セル2もありましたねw。
他にも初投入のギアがあるのですが、これについては別途ギアレポの時にという事でw。
※写真撮り忘れちゃったんですよね(汗)
ふもとっぱらは人気のキャンプ場なので特に説明は必要ないと思いますが、やっぱり人気なだけあってロケーションがめっちゃ良かったです。
富士山どーんは一見の価値アリですね!
広大なキャンプ場なだけあってギュウギュウにテントが張られる事もなさそうなので、その点もいいんでしょうね。
それと、娘が初父子でもぐずる事なく楽しめたのは同年代のお友達が集まったからだと思います。
うちはキャンプの基本がグルキャンで筆者ファミリー単独でのキャンプは殆どありません。
グルキャンの方がお友達がいて、娘も楽しみやすいってのがあるから基本グルなんですが今回のグルキャンもとても楽しめたようで良かったです。
また行きたいって言ってましたしねw。
それと、3月だからといって侮るなかれ、ふもとっぱらの3月は寒いです(爆)
グランドシート、銀シート、ピクニックシート、-17.8℃対応化繊寝袋、ダウンブランケットでもふもとっぱらの底冷えは厳しかった。
いつもはテント内用の3mm厚のシート使ってるんですが、大丈夫かなぁと持ってこなかったんですよね。
上は全然大丈夫だったんですが、下は最低でも寝袋マットは欲しかったなぁ。
うちのNEMOのマットは娘に使ってたからなぁ。。。
-
クローズドセルに革新!NEMOの寝袋マット、スイッチバック(SWITCHBACK)!
サーマレスト Zライト ソルだけがクローズドセルじゃない!
NEMOより新たな寝袋マット、クローズドセルフォームパッドが販売されたみたいです。
しかも見た目もカッコいいし、安いときたら。。。
では早速っ!続きを見る
あれあるのとないのでは雲泥の差ですからね。。。
ちょっと寒くて目が覚めたとはいえ、カヤード連結であるにせよ、ツエルトみたいなテント、セル2で3月のふもとっぱらで過ごせたのは良い経験でした。
セル2の真冬運用も楽しみになりそうですw。
いや~、来年も3月にふもとっぱら。
またダイヤモンド富士を狙いに来たいと思いますっ!
ご一緒させて頂いたみなさんありがとう御座いましたっ!
ダイヤモンド富士を追いかけたブロガーさん達
へりさん
ぴのこさん
・母子で富士山キャンプに来ています
・狙え!ふもとっぱらdeダイヤモンド冨士!ナチュログ写真部キャンプ
ediさん
・ふもとっぱらへはじめてっぱら(Prologue)
・キャンレポ はじめてのふもとっぱらへ略して『はじめてっぱらw』
kさん
・喰わず嫌いの地へ。。。
・キャンプレポ。ふもとっぱらへ行ってきました。
・ダイヤモンドを求めて。ふもとっぱら ① 〜部活始動編〜
・輝く富士と2粒のダイヤ。ふもとっぱら ② 〜金剛石編〜
ハチママさん
・ダイヤモンドは砕けない@ふもとっぱらでD富士!①
・ダイヤモンドは砕けない@ふもとっぱらでD富士!②
Egnathさん
筆者 taku-c
・ダイヤモンド富士を求めてふもとっぱらへ!- 前編 -
・ダイヤモンド富士を求めてふもとっぱらへ!- 後編 -