前編では1.5Lのペットボトルで透明氷が作れたんですが。。。加工が大変。
もうちょっと工夫してみよっ
では早速っ!
自宅で透明氷を作る!
透明氷を作る後編ですw
前編からの続きで後編になります。
前回は1.5L のペットボトルで透明氷が作れるところまできましただが、ペットボトルだとやっぱり氷が丸くて切りづらいんですよね。
使うときに意外と手間がかかるというか。
なので今回はちょっと板氷的な物が作れるサイズに容器を変えて、作ってみたいと思います。
それがこちらです。
第5弾 ダイソーの平たいゴミ箱
ダイソーのダストボックス、ゴミ箱ですね。
横 30.7cm × 厚み13.3cm。高さが24cmって事かな。
中はこんな感じ楕円型のごみ箱になります。
中を綺麗に洗って、そこには輪ゴムでタオルを巻き付けた状態。
輪ゴムもギリギリですがw
水を入れるんですが、なかなかの容量がデカくて溜まらない。
冷凍庫に入れるとこんな感じ。ちょっとやっぱり大きいね、これ。
これが固まったとこですね。めいっぱいは水を入れてないです。冷凍庫の開け閉めで揺れて水が漏れるから。
横からの感じはやっぱ膨らんじゃってますね。でも容器が柔らかいので割れたりはしませんでした。
容器の周りにお湯を当ててると、スルッと氷が出てきます。
デカい板氷ですw
綺麗だね
凍らせるのに2日ぐらいかかったかな?!、下の方まで凍っちゃったので白い部分が出来ちゃってるのでその部分を割っていきます。
コールドスチールのトレイルホークもアイスピック的に活用w
不純物の白い部分は取れたかな?!
こんな感じでさらに分けていきます。
周りに筋を入れてパキッと。
こんな感じで綺麗にいくときもありますw
こんな感じで真っすぐいかない時もありますねw
まだまだデカい氷のブロックですね。
こんな感じで全部バラバラにして、冷凍庫で保存出来るようになりましたw
今回のゴミ箱で氷を作ると、一度に大量の氷が作れるんですけど、ちょっと冷凍庫を圧迫しすぎかなぁ。
あれが毎日入ってるとなると、クレームにつながりますね(笑)
もうちょっと小さい方がいいかな?!ということで、次はこちら
第6弾 ダイソーのパスタケース?!
こちらも100均のダイソーで買った容器です。
値段は200円でした。
パスタとかを入れるような容器になるんですかね?!
縦長の容器で、容量は1.95L。
柔らかい素材なので押すと変形する感じ。
そうね、タッパーみたいな素材かな。
蓋も付いてるので、水を入れて冷凍庫に入れておいても、冷凍庫の開け閉めで水が漏れるようなことか減りますw
これに水をなるべくめいっぱい、ギリギリまで入れます。上の方から綺麗な氷が出来るのでなるべく容器の高さを使いたいためです。
これに蓋をして、下の方はタオルを巻いて準備OK!
冷蔵庫に入れるとこんな感じ。端っこに入る形になるので、スペース的にもこれなら文句が出づらいんじゃないかなw
大体24時間後ぐらいですかね?!氷ましたw
これをちょっと溶かして、容器から出してみましょう。
ちなみに何度か作ってみてるんですが、初めのうちは真ん中が白くなってしまったんですけども、今回は意外と透明なんじゃないかな?!
はい、出てきました。上下がひっくり返ってる状態です。
不純物がちょっと凍ってる部分もある、白い部分ですね。ここをナイフとか包丁で削っちゃいます。
これをナイフで切っています。
ナイフはこちら。コールドスチールのブッシュマンボウイ。
コールドスチールのトレイルホークも使っていきまっせw
こんな感じで、筋を付けつつバキッと。
透明部分がいい感じじゃないですかw
先に白い不純物のところを削っちゃいましょうか。
こういう所は細かく割れちゃうので普通の氷として使っちゃいます。
大きくな透明氷が取れている部分は、大きめのブロック氷を作ります。縦に筋を入れて、
ナイフでバキッと。
更にそれを半分に割ればこんな感じ。うすはりタンブラーL にぴったり収まるぐらいの長細い氷が出来ましたw
自宅で透明氷を作るのはいかがでしたでしょうか?!
以上で透明氷を作ってみるが終了になります~。
結果、一番最後に作ったダイソーの縦長四角い容器で作る氷が、後々一番楽かなって感じがします。
形が四角いので、そんなに加工しずらいっていうのないですもんねw
あと、ダイソーゴミ箱で作る氷はちょっと容器がデカすぎで NG だなぁ。
1.5L のペットボトルの場合も透明氷はすごく良かった。ただやっぱりカットが大変。丸いから。
そう考えると、あのダイソーの200円の四角い縦長容器で作るのが一番楽かなぁ~。
自宅でこんな感じで透明氷りが作れるなら、わざわざ買わなくても済むのでお薦めですよw
あ、それと、意外と氷を切るのって楽しいです(笑)