尾瀬ハイキングの2日目です。
この日は三条ノ滝に行ってから、見晴らし地区へ向かいます。
では早速っ!
目次
2022年秋 尾瀬ハイキング
温泉小屋に到着、ここで1泊です。
今回は温泉小屋に着いたところからの続きになります。ここが本日宿泊する温泉小屋になります。
先ずは靴についた泥を落とすので脇の小川で靴を洗いました。この小川は温泉小屋の温泉が流れてるみたいで鉄の匂いがしますねw
なので色もこんな感じにちょっと茶色っぽくなってます。
味見してみたんですけどやっぱり鉄の味がしますねw
こんな感じで底の部分が茶色くなってます。
では温泉が家の中に入ってみましょう
こちらが入り口です。
中に入るとこんな感じ。
いろいろ注意書きがありますね。ハチに注意ですって。
燧ケ岳とか三条ノ滝の事とか、登山の事について書かれてます。
燧ケ岳8時間かぁ~、いつかは登りたい。確か東北の最高峰ですよね。
三条ノ滝まで往復で1時間30分~2時間。ゴム草履、サンダルなどは無理ですって。自分達は登山靴なので大丈夫そうですねw!
ロビーから
階段で2階へ。雰囲気があってオシャレw
部屋も広かった
こちらが今日泊まる部屋になります。そこそこの広さで綺麗でしたよw
タオルも貰いましたw、記念やね。
夜の星空撮影は不発だったなぁ
夕飯の写真が無い(苦笑)結構ボリュームがあって美味しかったですw
で、19時半前になって星空の写真を撮りに外に出でみました。
けども、まぁ、雲が出ていて残念ながら星が見えない(涙)
このためにちっさい三脚も準備したのに。。。
こっちは月かな?雲で隠れてるね。
結局雲が晴れる事はなく、残念な星空でしたw
尾瀬は街灯無いから、天の川出たら凄いんだろうなぁ~。
三条ノ滝へ向かいます。
翌朝です。現在時刻が5時40分ぐらい。
朝ごはんを食べて準備をして7時半過ぎぐらいですかね。温泉小屋の宿泊棟を出て隣の建物にデポ(荷物を置いて)してから、
三条ノ滝に向かいます。
温泉小屋を出るとすぐに隣に建物がありますね。
こちらは公衆トイレ。綺麗で大きいところでしたね。
更に隣にはちょっとボロくなった山小屋。今はもう使われてないのかな?!
さらに木道を進んでいきます。
三条ノ滝に行く途中の道はこんな感じの階段があったりとか、
岩場があったりとか、
意外と険しいアップダウンがあります。
三条ノ滝へ到着
そんな険しい道を通り過ぎていくと、ようやく到着したのがこちら三条ノ滝になります。
結構大きい滝で落差もありますよね、20mぐらいあんのかな?
娘も見てますねw、ここで記念撮影もしましたよw
展望台周りはこんな感じです。最後のところが急になってるので、滑らないように注意ですね。
というか自分達はちょっと上で滑ってコケましたけどw(笑)
こちらは途中の道からの三条ノ滝ですね。滝壺までが深い。
帰ってきた途中です。三条ノ滝と御池の分岐です。
尾瀬って平坦なイメージですけど、三条ノ滝周辺はこんな感じのアップダウンが結構あるんですよね。
登ったり下ったりが意外と疲れるw
途中の川で水の確保です。浄水器で飲める水を作ります。
平滑ノ滝
こちらは三条ノ滝に行く途中に通ったんですが、ちょっとした滝が見えるんです。
平滑ノ滝っていうところになります。
こんな感じで柵が無いので気をつけないと落っこちちゃうよね。
川がずーっと下の方に見えていて、大きい滝って感じではないですね。
やっと温泉小屋まで戻ってきました。現在時刻が10時40分ぐらいです。
温泉小屋で早めのお昼
途中で汲んだ水でラーメンを作って本日のお昼にします。
バーナーは1つだけですが、このセットで3人分のラーメンを作って食べました。まぁカップは3つあるんでね。
2日目午後は見晴らし地区へ向かいます!
お昼を食べた後は見晴らし地区に向かいました。
見晴らし地区に到着したのが、温泉小屋を出て1時間ぐらいですかね?!
目の前に見えるのが見晴地区の彌四郎小屋です。
この日の様子
つづく。。。