登山に浄水器ってあると水持ってく分が減らせますよね?!
そんな浄水器を買ってみました。
では早速っ!
登山に浄水器を持ってく?!
今回は浄水器のお話になります。
浄水器を買ったのは八ヶ岳の登山に行く時でした。登山に浄水器が必要かと言うと水が取れるところが何時でもあるわけではないので何とも言えないですが、八ヶ岳みたく水が確保できる状況にあるのであれば浄水器があったほうが飲み水を持ってかなくてすむので荷物が軽くなりますよね。
というのもあって八ヶ岳登山の時に浄水器を買ってみましたw
どの浄水器が良いか悩んだんですが、皆さんよく使われているSayyer(ソーヤー)の浄水器で、登山の時になるべく荷物が軽く小さいタイプにすることにしました。
それがこちら!、Sayyer(ソーヤー) ミニ です。
浄水器の Sayyer(ソーヤー) ミニ
まずはパッケージですね、こんな感じです。
裏側は日本語でいろいろ書かれています。
「手のひらサイズの高性能浄水フィルター ソーヤーミニ」
スペック
こちらがスペックになります。
ろ過能力が 38万リットル+α
重量が フィルター:約41g 水を入れる貯める袋が 0.5Lパウチ:約19g
大きさが フィルター:全長13.5cm、0.5Lパウチ:約22.5x12.5cm (キャップ部分を除く)
内容
中を開けるとこんな感じ。浄水器があって掃除用の注射器と浄水器に挿すストローと水を汲んで浄水器から出すための袋ですね。最後に説明書。
浄水器本体
こちらが浄水器本体とストローと掃除用の注射器。
0.5Lパウチ
こちらは浄水器に水を通すために使う袋ですね。
こんな感じにセットして、ぎゅーっと押せば浄水器を通って水が出ますw
実際につかってみて
使ってみた感じがこんな感じです。
まず初めに八ヶ岳に行った時、ちょうど山小屋の脇に川が流れているんですが、すごく綺麗なのでそのままでも飲めそうなんですけども一応念のためですね、浄水器を通して飲める水を袋にためてました。
で、こちらは尾瀬のハイキングの時ですね。この時も水の確保のために一応持ってった感じです。丁度、娘の水筒が空っぽになって水が欲しいって言ってたのと、山小屋に戻ってラーメン作るための水を確保するのもあって綺麗な水を作ってました。
Sayyer(ソーヤー) ミニの浄水器はいかがでしたでしょうか?!
いかがでしたでしょうか!
災害時とかでも使えそうな浄水器は意外と手頃な値段で売ってるのであると安心だと思います。
登山の時は水を持ってくより、荷物が減る可能性が大きいので無いんだったらあった方がいいんじゃないかなと個人的には思います。
キャンプで使うのは。。。まあ雰囲気作りって感じですかねw
そんな浄水器は一家に一台あると安心なんじゃないかな!