刃物を砥石で砥ぐのって包丁とかでやった事あるのですが、大変じゃないですか?!
今ある刃の確度と同じようにして砥がないと逆に刃を痛めるとか、砥ぐのに時間がかかるとか。。。
そんな「刃物を砥ぐ」って作業が簡単になって、しかも凄く切れる様になったらどうでしょう?!
では早速っ ♪
目次
OPINEL(オピネル)もっと切れる様にしたいなぁ~
購入したてなので傷んでいる訳ではありませんが、鶏肉を切った時にちょっと切れ味がわるいかなぁ~って思ったんですよね~
うちにある砥石はこんなの。
水ちょっと付けて刃物を横にして砥ぐ砥石です。
過去に包丁を砥石で砥いだ事があったんですが、角度が良くなかったみたいであまり切れる様にならなかったんですよね。。。
砥ぐのが下手だったってだけなんですけど(汗)
なので、OPINELはどう砥ごうかと思って調べてみたら「革砥」っていうので砥いでるのを見つけたんです。
こんなの。
みんな簡単そうに作って砥いですっごく切れるようになってたので、ちょっとやってみようかなぁ~って事で、
やってみます!(笑)
準備~
まずは革砥を作成する準備です。
必要な物は革、これはスエードが家にあったのでこれ使っちゃいます。
それと、革を張りつける木の棒ですね。
色々あったんですが、写真の一番手前のを使います。
サイズ良さそうだしw
あ、木の棒と革を張り付ける為の両面テープも必要ですね。
この木の棒を使う事にしました。
革を木の棒に合わせて切り出します。
適当な大きさに切り出した後に木の棒に合うように切りました。
仮合わせ、こんな感じです~
裏に両面テープを張って、
ボンドで張ってもいいのですが、両面テープにする理由は後で革がダメになった場合に簡単に張り替えられるようにです。ってネットで見たので(笑)
ぺたっとな!
でっきあっがり~w、簡単でしょw
ここまでの材料費は家にあった物なので新たに購入はしてませんw。
今回、砥ぐための研磨剤はピカールで。
ピカールを付けてと。
OPINELで延ばしちゃいます。
綺麗に伸ばしたところで。。。
砥ぐ前の切れ味は?!
砥ぐ前に今の切れ味を確認してみます。
OPINEL Tradition No.8 Stainless steel
綺麗には切れません。。。
と、OPINEL Slim knives No.10
ゆっくり切るので精一杯です。
鶏肉は良く切れたけど、薄い紙はちと辛いなかw
ちなみに、刃は両方ともステンレスです。
じゃあ、砥ぎます~!
現在の切れ味が分かったところで早速砥いでみましょうw
この写真でいうとOPINELを左へシュッとw。
刃とは逆の背の方へ動かす感じですかね。
切れ味チェック!
ほうほう、良く切れるじゃん!
フリーペーパーで試し切りw!
こんな感じに切れる様になりました!。
OPINEL Tradition No.8 Stainless steel
おー!、良く切れるw
サッ、サッ、と切れていきますね~、気持ちいいw
引っかかりなどもありません。
OPINEL Slim knives No.10
こっちも良く切れますなぁ~
使った後は、良く拭いてと。
どうですか?!
思ったより簡単に砥ぐ事が出来たのではないでしょうか~
ピカールでも全然いけますね!。
しかも良く切れるしねw
作った革砥もオシャレに見える?!(笑)
つづく