高ボッチキャンプ場でのおっさんキャンプも後編。
富士山と諏訪湖、夜景と雲海、結果や如何に。
では早速っw
目次
高ボッチキャンプ場2022
ベースキャンプ場の高ボッチキャンプ場にて設営
高ボッチキャンプ場に到着してみんなと合流、テントの設営も完了したのでみんなのテントを回ってみますw
こちらはEgnathさん、しくさんのカヤード。
kさんのサーカスBIG
ediさんのワンティグリスのソロホームステッド
OneTigris SOLO HOMESTEAD キャンプテント 1-2人用 軍幕 ポリエステル生地 パップテント 多機能テント ソロ...
miniパパさんのネイチャーハイクのテントですかね。
パンダTCに、
ベテランのへりさんはノルディスク アルヘイムですね
寝る準備も明るくて元気なうちにw
先日買ったナンガの寝袋、ナンガ(NANGA) NANGA×naturum オーロラセンターZIP600DX NVY にサーマレストのトレイルスカウトに、NEMOのスイッチバック。
一番上は寝袋シーツ使ってます。一応ナンガが娘用に買ったやつなので(笑)
サーマレスト(Therm-a-Rest ) Trail Scount トレイルスカウト レギュラーサイズ (ウィングロックバルブ...
夕飯の準備もちょっとしとこうかなw、米を浸水しときます。
OPTIMUS Vega 4 Season Dual Mode Camp Remote Canister Stove 141[並行輸入]
iClimb アウトドア テーブル 超軽量 折畳テーブル 天板2枚/3枚 アルミ キャンプ テーブル ロールテーブル ...
高ボッチ山登頂!
高ボッチキャンプ場にてテントも設営出来たし、ちょっとのんびりもしたので、高ボッチ山登頂に行ってこようと思いますw
あの先の駐車場の端から頂上に向かって登り始めます。
傾斜もゆるくてお散歩道って感じw
途中の休憩所。避難小屋っぽいのかな?
こちらが山頂です~!、のぼり始めて10分もしないで山頂でっせw
もやがかかってますが、奥に富士山、手前に諏訪湖ですね。
眺めは最高ですよw
夕日の撮影に出てみる
高ボッチ山頂に行った後は、朝が早かったので夕方まで昼寝タイム。
普段ファミキャンでは昼間に昼寝タイムってあまり無いので新鮮ですw
寝袋に入って寝ます。
目覚ましが4:30かな。
確かEgnathさんにも声かけてもらったと思った、陽が沈むよとw
撮影準備をして撮影スポットへ移動、先ずは沈む夕日でパシャリ。
電波塔も入れてみる。
切り取り方が難しいね。どこ見てもいい景色なんだもん。
なんでか、望遠レンズで電波塔のアップw
シャープですなw
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C017 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
牧場と夕日もいい景色ですなw
望遠で塩尻の町の風景を撮ってみる。
北アルプス方面
あれは槍ヶ岳ですかな?
サーカスBIGの中で焚火!
夕日も撮れたのでテントに戻って夕飯です。
この日はkさんのサーカスBIG内にてファイアピットで焚火!
テント内で焚火なんて贅沢ですな。ファイアピットだから煙も殆ど出なかったので煙くないしねw
プラス石油ストーブもあって幕内はぽかぽかです。
乾杯~!
持ってきた缶は2つ。ザック背負ってきたからね。
お昼に飲んだビールと、このノンアルのみ。貴重なノンアルなのですw
途中、動けるうちにと久しぶりに星空撮影にもチャレンジ。
なんか星空撮るの凄く久しぶりな気がするなぁ。
ん~、あんまり良く撮れなかったねw
で、そのまま諏訪湖の方の夜景も撮りに移動します。
ヘッデン無いと暗くて道が危ないねw
こちらたまたま撮影時にライトで照らされてフラッシュつけた見たくなった写真。
変わった感じになったかなw
これは普通に撮った写真やね。
途中の電波塔
肉眼だとオリオン座が良く見えてたんだけど、撮ってみると。。。なのよねぇ(苦笑)
こっちももうちょっと雲?が無くなってくれれば星が見えたのに。
朝の富士山と諏訪湖
現在時刻は4:30ぐらいだっけかな?!
今回のキャンプのメインイベント。朝の富士山と諏訪湖の夜景と雲海と盛りだくさんな写真を撮りに早起きします。
眠かったw
テントから出てみると。。。天気悪っw
まぁ、それでも行ってみないとね。早速、へりさんが一足先に撮影スポットへスタスタと歩いて向かっていきました。
流石ベテランやねw
自分も後を追って撮影スポットへ。
まだあたりは暗くてヘッドライトが無いと撮影準備が出来ない状態です。
5:09分、富士山見えませんw
似たようなショットですが、もう1枚。
まだ雲海も出てないね。
望遠に付け替えていつ富士山が出てもいいように準備。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary C017 | Canon EFマウント | Full-Size/Large-Format
富士山見えないねぇ。
八ヶ岳が綺麗に見えてたので何枚か収めてみる。
望遠から広角に戻してみる。
三脚が低いからローアングルからです。
北アルプスと雲海
富士山+諏訪湖は無理やね~、残念。
今度は反対側の北アルプス側に来てみました。
おぉ、雲海出てるねw
牧場と雲海。
今回はこんな感じかな?!
あれこれ撮れたので終了です。
朝ごはんと撤収作業
サイトに戻って朝ごはん。
写真忘れたなw
で、ちょっとゆっくりするも、まだ時間が早いですが撤収作業。
天気予報では雪。。。降ってきちゃったのよw
酷くはならなかったですが、濡れないようにさっさと畳んじゃいましょう。
みんも撤収早いw
雪も落ち着いてきたので自力で下山!
8:30分前ですがみんな撤収完了w、早いねぇ
へりさんやediさんが乗ってく?、って聞いてくれてたので、天気があまりに酷いなら乗せてもらおうかと思いましたが、雪も止んで下山出来そうだったので自力で下山する事にw
こう見るとそんなに荷物多く見えないよね。まぁ食材は結構減ったから軽くはなってます。
まだ若干パラついてるので上下カッパで下山開始!、お疲れさまでしたっ!
中は着込んでるので寒いって事はなかったです。
牧場を抜けて樹林帯へ
下山は下りだから早いw、森の中は風も遮られて暖かいしね。
あっという間に駐車場へ戻ってきました。2時間かからずだった気がするなぁ。
この日は初めて登山者の方に遭遇。人に会うとちょっと安心するよねw
おっさん高ボッチキャンプ、登山も楽しかったし、撮影も楽しかったです!
毎年恒例のおっさん雪中キャンプと同じでおっさん達でのキャンプはなんだかんだ濃くて楽しいんですよねw
もちろん、今回の高ボッチキャンプも夜の撮影、朝の撮影も楽しかったし、幕内での焚火も癒しだったな。
自分は登山で高ボッチキャンプ場を目指しましたが、1人での登山も初でドキドキでしたがいい経験でしたね。
ザックは重さが20kgちょいあったので登り始めがめっちゃキツかったですが、牧場まで出た時にあの眺望には感動(笑)
みんな来年も行こうって言ってるから行けるといいな!、みなさんお疲れさまでしたっ!
ではでは、今回の高ボッチキャンプ場までの登山の様子です。動画にしてみたのでどうぞっ!
insta360は見てて楽しいよねぇw
Insta360 ONE X2 通常版-インスタ360 360度全天球 アクションカメラ LCDタッチスクリーン スポーツカメラ10...
Insta360 超長い(3m)自撮り棒 (対応:X3/ONE X2/ONE RS(1インチ360度版は除く)/ONE R)【Insta360公式】
高ボッチおっさんキャンプ
kさん
へりさん
ediさん
taku